紫外線の害について
紫外線とは?
紫外線は、英語で「ultraviolet rays(ウルトラ・バイオレット・レイ)」といいます。
可視光線の紫色を越えた、さらに短い波長の光線という意味で、「越える」を意味するウルトラ(ultra)と「紫色」のバイオレット(violet)に、「光線」を意味するレイ(ray)を結びつけた名前で、そして通常では紫外線のことを「UV」と略称します。
太陽の光は、暖かさや、明るさをもたらし、気分を明るくし集中力を高めます。また、光合成を行い植物を育み、ビタミンDを活性化し、殺菌作用を有し、その恵みはとても大きいものです。
しかし、同時に光老化はじめとするいろんな問題もひきおこします。
過度の紫外線に長時間さらされると、紫外線が持っているエネルギーで、まず表皮と真皮の境の乳頭部分の毛細血管が充血して、紅色に赤みを帯びます。紅斑と呼ばれる状態です。
引き続き紫外線を浴びると、毛細血管が傷つき、血管内から血漿(けっしょう)が漏れてしまうことで起きる水疱(水ぶくれ)があらわれます。
もちろん、メラノサイト(色素細胞)でのメラニン形成が促進されて皮膚が黒化します。
さらに、活性酸素が発生し、皮膚細胞の遺伝子を損傷したり、メラニンの更なる増産を促したり、真皮のコラーゲン線維やエラスチン線維を破壊して、深いシワを作ってしまうのです。
太陽光線とビタミンD
「日光浴をしないと骨がもろくなる」といわれたことはありませんか?
紫外線によってビタミンDが活性化され、これが骨をつくる時に必要であるのは事実です。
日焼け止めを使用しても露出部が残るので、当然完全には紫外線防御できませんが、そのわずかな紫外線でもビタミンDの活性化には充分なのです。
また、ビタミンDは食物、とくに魚に多く含まれまれるので、その摂取からも必要量を満たすのは可能です。
皮膚に影響を与える紫外線の種類
皮膚の栄養に影響を与える紫外線には2種類あります。
2種類(UVA・UVB)とも皮膚細胞のDNAを傷つけ、いずれも皮膚がんの原因と考えられています。
- UVA(ultraviolet A:紫外線A波)
- 長波長の紫外線で、地球に達する紫外線の95%を占めています。オゾン層では吸収されず、皮膚のもっとも奥まで通り抜け、メラニン細胞により吸収されて、日焼けに関与しています。
免疫系を抑制する作用もあります。
曇を透過しやすいので、曇りの日でもUVAの照射量はあまり減りません。 - UVB(ultraviolet B:紫外線B波)
- オゾン層で一部が吸収され、UVAほど皮膚の深部には達しないため、真皮まで到達するのは10%程度です。
UVBはサンバーンの原因となり、シワ、皮膚の老化、白内障形成などを招く多くの組織障害に関与しています。酸素フリーラジカルを発生させて膠原繊維と弾性繊維を破壊します。
雲やガラス窓である程度さえぎられる紫外線です。
また、紫外線量は
A波は5月に、
B波は7~8月ごろに
それぞれピークとなります。
冬の間、B波が少なるのに対して、
A波はそこまで減少しないため、
夏でなくても、無防備にならないよう、
注意が必要です。
(日本化粧品工業連合会資料)
UVC(ultraviolet C:紫外線C波)
UVA、UVBの他に、UVCという紫外線も存在します。
UVCはオゾン層に吸収されて、地上に届かないはずでしたが、オゾン層の破壊で最近はわずかに地上に届いていることが報告されています。これは非常に有害な紫外線とされています。
紫外線による急性障害(サンバーンとサンタン)
主にUVBの長期照射によっておこり、肌にとっては火傷とおなじ、皮膚炎を起こしている状態をサンバーンと言います。
成人が夏の日差しの下にいた場合、平均約20分でサンバーンを起こす程度の紫外線を浴びてしまうといわれています。
数日後に炎症が治まっても、破壊された細胞(サンバーンセル)は元に戻ることができません。当然細胞は欠落した状態になり、シワが生じ、細胞分裂そのものも減少することで、メラニン色素は沈殿し、しみの原因にもなります。
同じように紫外線を浴びても、色白肌で赤くなりやすい人は、肌色が黒く赤くなりにくい人に比べて3~5倍ほど多くの傷が遺伝子に生じているという研究結果もあります。色白の人は特に紫外線対策が大切です。
また、太陽光線を浴びた後に皮膚が黒化(タンニング)することをサンタン(色素沈着)といいます。サンタンには即時型黒化と遅延型黒化があります。
- 即時型黒化(即時性色素沈着・一次黒化)
- UVA、 可視光線によって起こります。太陽光線を浴びた肌が、速やかに灰黒色の色素が現れてくることを言い、色の濃いヒトの方がより起こりやすい黒化現象です。
メラニンの新生ではなく、すでに皮膚の中にある色の薄い還元型メラニンが酸化されて色が濃くなった場合などが考えられます。 - 遅延型黒化(遅延性色素沈着・二次黒化)
- 主にUVBによって起こります。一般的に「サンタン」と呼ばれるものは、多くの場合こちらを指しています。
サンバーンの炎症がおさまりかけた後、3~10日間で黒化がピークになります。 体質や紫外線の量によっては、数ヶ月から数年間黒化状態が持続することがあります。メラノサイトが紫外線やその他の刺激でメラニン生成が促進されるために起こります。
サンバーンセル(焼けこげた細胞)
紫外線照射6時間後あたりに炎症細胞浸潤がもっとも強くなり、24時間後にはサンバーン細胞と呼ばれる、アポトーシス(細胞死)に陥った表皮角化細胞が観察されます。これをサンバーンセル(焼けこげた細胞)と言います。この細胞は最終的には皮がむけ落ちるか、垢の一部となって除かれます。
サンバーンセルは紫外線B波を浴びた量に比例し、紫外線によって損傷をうけたケラチノサイトのうち、修復が間に合わない場合に、DNAに傷を持ったままの細胞を排除しようとして起こる現象と考えられています。このアポトーシスは、UVBがDNA損傷も活性酸素による細胞膜の障害も引き起こすことから、両方の経緯が考えられています。
日本人の肌タイプ
友達と海にいくと、すぐに赤くなる人、赤くはならないで黒くなる人と色々で、同じ黄色人種なのに…?と不思議に思ったことはありませんか? 日本人の肌を紫外線に対する強さで分類すると3段階に分けられます。
- タイプ1:紫外線に当たるとすぐに赤くなるが、黒くはならないタイプ
- タイプ2:紫外線に当たると赤くなって、2~3日後に黒くなるタイプ
- タイプ3:紫外線に当たると赤くならずにすぐ黒くなるタイプ
タイプ1の人が紫外線に対してもっとも皮膚の弱い人で、タイプ3の人が強い人ということになります。日本人は6割以上の人がタイプ2です。
タイプ1の人は元々色白であることから、多くメラノサイトの活動も盛んではないので、ある意味シミができにくい肌です。白人の肌に近いのです。しかし紫外線による影響は受けやすいので、さまざまな光老化はおこします。シミもその1つで40代以降になるとシミもできてきます。
タイプ3の人は、紫外線に対して抵抗力があり、火ぶくれなどは起こしませんが、メラノサイトの活動が盛んなためシミはできます。
紫外線によるものではない、炎症性色素沈着などのシミは、タイプ1の人にはほとんどできませんが、タイプ3の人にはできやすいようです。
光線過敏
ある種の薬剤を服用した後、またはある種の物質と接触した後の、皮膚反応が高まった状態を指します。
光線過敏は発赤、かゆみ、水疱、皮膚剥離、蕁麻疹を特徴とし、ショックを生じることもあります。日焼けサロンの人工光も同じく、注意が必要です。
光線過敏性反応の原因となりうる薬剤または物質には、一部の抗菌薬(テトラサイクリン)
、非ステロイド抗炎症剤(イププロフェン・ナプロキセン)
、ある種のハーブ系サプルメント(セント・ジョーンズ・ワート)、一部の経口避妊薬、一部の抗ヒスタミン薬、一部の人工甘味料、香水、アフターシェブローション、化粧水、洗剤、薬用化粧品などが報告されています。
光老化
光加齢・フォトエイジングなどとも言われますが、紫外線に長年肌をさらしたことが原因となって、皮膚の老化現象がはやくすすむことを光老化といいます。農夫や漁師などが持つ、色の濃い皮膚や深く刻まれたしわなどがわかりやすい例です。
紫外線に肌がさらされると、表皮ではケラチノサイト(角化細胞)やメラノサイト(色素細胞)が損傷を受けます。基底細胞では、核の遺伝子が損傷されて正常なケラチノサイトをつくりにくくなっています。ランゲルハンス細胞の数が減少し免疫力の低下につながります。 真皮ではエラスチン繊維が変性され、塊状になり蓄積し、はりや弾力が失われます。コラーゲン線維の著しい減少がおこり、構造も変質し、皮膚の老化を進め、シワを深くします。
生活紫外線
- 曇りの日の紫外線量
- 曇っていても、紫外線は雲を通過します。
- 涼しい日の紫外線量
- まだ涼しい春先から紫外線量はふえてきます。また山の上は涼しいですが、標高は高いので、紫外線量は多くなります。
- 部屋の中の紫外線量
- UVAはガラスを約80%通過します。部屋にいても、車や電車に乗っていても、紫外線を浴びてしまいます。
- 日陰の紫外線量
- 紫外線には、まっすぐ地表まで届く直射光と、空中で四方八方に広がってから地表に届く散乱光があります。
そのため日陰にいても、散乱光を浴びることになります。 - 洋服を着ている場合の紫外線量
- 長袖でも容赦なく紫外線は通ります。
- 短時間、紫外線を浴びた場合
- ちょっと洗濯物を干すだけ、ちょっと近所に買い物に行くだけでも、紫外線の影響は足し算で肌に蓄積されます。
化粧品による紫外線の防御
紫外線防止化粧品は「日焼けを防ぐ」「日焼けによるしみ、そばかすを防ぐ」化粧品です。
そのうちサンスクリーン(日焼け止め)は、紫外線防止を第一の目的とした化粧品です。日本・ヨーロッパではサンスクリーンは化粧品ですが、アメリカ・オーストラリアでは、一般用医薬品に分類されています。
紫外線を防御する化粧品は2通りに大別されます。
- 紫外線のエネルギーを弱める紫外線吸収剤
- 紫外線を皮膚表面で跳ね返して皮膚の中に入らないようにしているのが紫外線散乱剤です。
紫外線吸収剤はそのほとんどが有機化合物で、紫外線を吸収すると、肌の上で化学変化を起こし、紫外線をやわらげます。
紫外線A波吸収剤…パルソール・メギゾリルSXなど
紫外線B波吸収剤…桂皮酸・オキシベンゾンなど
光や空気によって効果が下がらず、また皮膚に対する安全性が高いものが研究改良されていますし、最近は両方の紫外線を吸収する物質も開発されています。多くの場合、紫外線散乱剤と一緒に処方されています。
紫外線吸収剤は、ぬったとき白くは見えませんが、かぶれる(接触皮膚炎・光接触皮膚炎)人がいます。
※ドクターズオーガニックでは肌のことを考えるなら肌への負担が大きい吸収剤を毎日肌にぬるのは考えものと思っています。 - 紫外線を皮膚表面で跳ね返して皮膚の中に入らないようにする紫外線散乱剤
- 紫外線散乱剤のほとんどは無機化合物で、紫外線を肌の上で反射させる物質のことを指します。
金属を酸化させた粉体や、細かい粘土質の粉などが用いられています。
化学変化を起こさないので肌にやさしいのですが、粉が皮脂を吸着するので、肌が乾燥する原因になることもあります。
酸化チタン・酸化亜鉛・酸化セリウム・カオリン・タルクなど、散乱するという性質上どうしても皮膚が白くなってしまいますが、無機粉末なので、皮膚に入ることはなく、かぶれなどを起こす心配がありません。そのため、敏感肌用や子供用のサンスクリーンは紫外線散乱剤のみを含んでいるものが多いです。
最近では微粒子化の技術が進み白浮きするということが、かなり改善されてきています。
最近では、紫外線防止機能の付加された化粧品も増えています。
また、ヒアルロン酸などの保湿剤を配合し肌が乾燥しないように設計するなど、紫外線もカットできスキンケアもできるといった2つの目的を満足できる商品開発にウエイトがおかれたりもしています。
紫外線を防ぐ化粧品の基準(SPF値とPA値)
- SPF値(sun protection factor)
- 紫外線B波(UVB)をカットする力を示します。なにも塗らない状態と比べて、サンバーンが始まるまでの時間を何倍に延ばすことができるか、たとえばSPF2は2倍と考えます。
一日に浴びる紫外線の量に限りがあるため、SPF値の上限は、50以上のものはすべて2000年からSPF50+と表示されるようになりました。 - PA値
- 紫外線A波(UVA)をカットする力をしめします。
SPFは数値で示されますが、PAは+の数で表されます。
UVAを大量に照射された皮膚に2~4時間後も持続している黒化、すなわち持続型即時黒化を指標にしています。この持続型即時黒化を起こすまでの時間を2~4倍に延ばすことができるものは、PA+。4倍〜8倍であれば++。8倍以上は+++と表示されます。
考え方とすれば、+はやや効果がある、++は効果がある +++は非常に効果があると思っていいと思います。
このように単純な表示になっている理由は、紫外線A波の肌への影響は紫外線B波に比べるとすぐにはっきりと現れるものではなく、測定が難しい為です。
なお、SPF値は世界中でほぼ共通の基準によって測定されていますが、PA値は日本独自の表示です。
繰り返しますが、UVAは波長が長いので、皮膚の深部まで届き、真皮の線維に影響をもたらし、はりや弾力性を低下させ、皮膚の老化を早めます。また、メラニン色素を濃い黒色のメラニン色素に変化させ、即時に黒化させる作用があり、活性酸素を発生させる作用もあります。
紫外線防止化粧品の選びかた
いろんな紫外線に対する恐怖から、「SPF値の高いものを購入しよう」、「値が高ければ高いほど良いのではないか」と思われる人が多いと思いますが、日焼け止め化粧品はどうしても多少肌に負担をかけます。つかう状況に応じて、適切な数値をえらびましょう。
1:季節
2:天気
3:時間帯
4:どのくらい紫外線を浴びるか
5:何をするのか
を考えて、自分の肌質を考慮しながら、選びます。
ちなみに、日本皮膚科学会では、外で過ごす時間が2時間以内で、肌の強さも標準的な人は、SPF20程度を推奨しているようです。
紫外線防止化粧品は規定量を使用して初めてその効果が発揮されます。
肌に刺激になる、負担になると考え、少なめに塗る人が結構います。
SPF値は実際に人間の背中に1平方センチメートルあたり2gと決まっている上での数字ですから、塗る量が少なければ当然効果は落ちます。決められた量をきちんと守りましょう。
さらに汗をかいたり、ぬぐってしまったり、水で落ちたりした場合はすぐに塗り直すことが必要です。
サンスクリーンはサンバーンを防止するものの、本当に皮膚がんを防止するかはかなり議論の余地があります。
幾つかの研究によるとサンスクリーンは「これを使えば安心」という錯覚をもたらすので、実際には皮膚がんの発生率を上昇させてしまう可能性があるといわれています。
日焼け止め化粧品はしみ・しわをつくらないのか?
SPFというのはサンバーンつまり肌が赤くなるまでの時間について測定された数値です。
つまり、肌にしみができるまでの時間ではありません。
実際にはサンバーンを起こすほどの日焼けをしなくてもシミはできます。
ほんのわずかの紫外線でも、少しずつ皮膚の中で細胞に変化を与え、シミを作って行きます。
ドクターズオーガニックの紫外線対策
ドクターズオーガニックは紫外線化粧品への肌への刺激を考え、そして同時に紫外線の肌への影響を天秤にかけて考えます。
ここで提案したいのが、パウダーファンデーションです。
パウダーファンデーションは、すべて紫外線散乱剤と似たようなものです。
そしてパウダーファンデーションは石鹸だけで落とすことができるので、クレンジングによる肌への負担が減ります。
さらに、長袖・長ズボン、帽子、サングラス、日傘の活用が良いと考えます。
衣類などで70%の紫外線はカットできるといわれているためです。
海や山など紫外線の強いところにいく時はもちろん紫外線防止化粧品を使用します。
かぶれたりしない人は日常的に紫外線防止化粧品を使用することは構わないと思いますが、長期間の肌の負担、刺激を考えると、自分の肌と状況をよく考えて対策をされるといいと思います。
活性酸素
激しい運動を続けると、酸素を大量に消費しますよね。
酸素を生体細胞に取り入れることにより、種々の活性酸素(酸化剤)が発生します。
酸素の多くは細胞内のミトコンドリアに運ばれ、呼吸鎖の末端電子酸化酵素の働きにより、役割を終えた水素原子 (電子とプロトン) を酸化し、エネルギー獲得反応の最終処理を行います。この正規の場合では酸素分子は4電子により還元されて水を生成します。取り込まれた遊離酸素の一部は、不完全な還元作用を受けて 「活性酸素」 と総称される、反応性に富んだ一群の分子種「スーパーオキシドアニオン」 (O2-), 「ヒドロキシルラジカル」 (HO・)をも産生します。
通常は、この発生した「スーパーオキシドアニオン」 (O2-)が、外部からの細菌やウイルスの殺菌に役立っています。
一方、過剰に出来てしまった活性酸素は細胞に傷害を与えることになります。
ヒドロキシルラジカルが細胞膜を構成する不飽和リン脂質に作用し、不安定な過酸化脂質 (ペルオキシド - O - O - ) が生成され、ペルオキシラジカルはヒドロペルオキシドとなって細胞膜が分解されていくことになります。
このようにラジカルが又別のラジカルを生成していく連鎖反応(自動酸化)は、老化,発癌,炎症,動脈硬化など種々の病態の原因になると考えられています。
これらの活性酸素と反応して生じる 「過酸化脂質ラジカル」 など各種の フリーラジカル (遊離基=不対電子を持つ分子) をまとめ、酸化的ストレスに関与する酸化剤物質の全体は 「オキシダント」と呼ばれます。オキシダントに対抗して細胞膜(脂質)の過酸化反応を抑止するなど、酸化反応を抑える働きのある物質を抗酸化剤 (アンチオキシダント) と呼びます。SOD(スーパーオキシドジスムターゼ =superoxide dismutase) が代表的なものです
このため、体余分な活性酸素から細胞を守るため、種々の防御機能が働いています。
この活性酸素からの防御機能をスカベンジャーと言います。
スカベンジャーは、Scavenger(廃品回収業者、掃除夫、掃除屋をする)で、文字どおり、体の中で生じた産業廃棄物でもある活性酸素を、無害なものに変える働きをします。活性酸素の内、生体組織を傷害する毒性が強いのは 「ヒドロキシルラジカル」 ですから、狭義の抗酸化剤は 「スカベンジャー」 (scavenger) と呼ばれる、フリーラジカルを捕捉して安定化させる働きを持った物質を指します。生体物質の (ラジカル)スカベンジャーとしては、ビタミンE,カロテノイド,ポリフェノール,アスコルビン酸 などが有名で、その他ヒスチジン,グルタチオン,ビリルビン,尿酸,グルコース,アルブミン,ラクトフェリン、アスタキサンチン等々、多くの物質にその作用のあることが知られています。低分子の抗酸化剤は護るべき対象物質に密接して分散し、自身が酸化される形でフリーラジカルを捕捉し他の物質が酸化されるのを防止します。例えばスカベンジャーの代表選手ビタミンE は分子中の遊離フェノール基がキノンに変わることにより容易に酸化される性質を持っています。ビタミンEは特定の蛋白質と結合するようなことはなく、広く生体膜に受動的に分布し、生体膜燐脂質の不飽和脂肪酸が過酸化されないようにしています。ビタミンEは、ビタミンC、コエンザイムQ10によってリサイクルされ、ビタミンCは、グルタチオンやアルファリポ酸によってリサイクルされ
再び強力な抗酸化作用を取り戻すという連鎖関係にあります。
皮膚についてみると、激しい運動を継続するとこれらの活性酸素が処理能力を超えてきますので、細胞の傷害が進み皮膚の劣化につながることになります。活性酸素の除去を進める上でビタミンE,CやコエンザイムQ10、グルタチオン、α-リポ酸を摂取すればよいという考えもありますがこれには限界があります。それはこれらの物質が摂取することで細胞近くに増加するという証拠が不十分だからなのです。
とくにコエンザイムQ10 は医療用に長らく使われてきて効いたという実感が得られない気休めの代表のような薬品だったのです。今では処方するお医者さんはまず居ないでしょう。一方、ビタミンEやCは厚労省の「健康食品」の安全性・有効性情報にも有効性が記載されています。
とすると、皮膚の劣化を防ぐには激しくない程度の運動にしておくことがよいということになります。
このことは皮膚だけで無く体の他の器官にも当てはまることになります。
それではスポーツ選手はどうなのかという疑問が生じます。
活性酸素の除去能は個体差がありこの能力が低ければ動脈硬化も年齢より早く進み三十代で心筋梗塞になり無くなった方や、障害者になられた方も居られます。運動を控えざるを得なくなりかえって若返った方も居られます。
心筋梗塞までいっては大変です。皮膚に現れた注意信号として年齢に比べ老化している場合には運動の強さを下げることを検討すべきかもしれません。